★作・絵 いしかわ こうじ
★出版社 ポプラ社
★発行日 2008年7月
あらすじ
「まだら模様」に、「しましま模様」、「ぐるぐる巻き」に、「みずたま模様」…
さて、この模様の中には、どんな動物が、かくれているかな?
ヒントをたよりに、かくれている動物を見つけます♪
ページをめくると、輪郭を「かたぬき」された「正解」の動物が、「ニッコリ」とほほえみながら、現れます♪
カラフルだけど、素朴でかわいいイラストと、幼児でもよく分かるシンプルなデザインが大人気♪の「かたぬき絵本」シリーズの一冊です♪
Let’s Active Reading!

さて、今回も「アクティブリーディング」を始めましょう!
「アクティブリーディング」のやり方については、こちらをご確認ください。
早速、我が家の「アクティブリーディング」を振り返ります。
ヒントをたよりに、子どもが「かくれている」動物を探し当てるまで、考える時間をとってあげましょう♪
「初めて見る、読む」時間を大切に「読み聞かせ」をすると、「かくれている」動物を探す楽しさや、ページをめくる「ワクワク感」で、いっぱいになります♪
わが家の娘が、この絵本を何回トライしても、頭をかしげてしまうのは、「チーター」です…
最近では、やっと「カメレオン」が、すんなり答えられるようになりましたが、「チーター」は、もう少し時間がかかりそうです…
本屋さんに行くと、楽しく学べる『図鑑』が所狭しと、たくさん揃っています!
お気に入りの『図鑑』を見つけ、絵本に登場した動物たちを、探してみよう♪
「かたぬき絵本」と合わせて、『図鑑』に載っている写真や動画を見ることによって、その動物の特徴に気付き、子どもの脳内の引き出しが増えて行きます♪
こうした積み重ねによって、動物への「認識力」が高まります。
★オススメは、小学館の『まどあけ図鑑 いきもの』です。
この「かたぬき絵本」の「動物ワク」を活用して、探してみても良いですよ♪
参考までに、このような感じでどうぞ♪
・「亀の子タワシ」は、ハリネズミのトゲトゲに♪
・白黒ボーダーのTシャツは、シマウマのタテ縞に♪
・フワフワしたラグや絨毯は、ひつじのモコモコに♪
子どもと一緒に、楽しく探してみましょう!
親子の感想


「これは、やまねこ?」(・・・チーターを見ながら)
「これは、かえる?」(・・・カメレオンを見ながら)

わが家の娘は、3つ目の「アクティブ リーディング」を時々思い出す様で、「お母さん、これ○○に見えるね♪」と突然、言い出すことがあります。
先日は、ご飯を食べている時に、海苔をちぎった形を見て、「これ、ペンギンに見えるね~♪」と言っていました。
また、保育園に行く前に、カウンターの上に乗っていた「軽く結んであるビニール袋」を見て、「あっ!、ニンジンがある~♪」と言った後、「あっ!! アヒルさんにも見える~♪」と言ってみたり…
子どもの目に見えているものは、「確かに」そう見えているものなので、決して否定しないで、「ほんとだ♪ ○○に見えるね~♪」と肯定しましょう!
この時期の子どもにとって、いろいろなものに見える「想像の翼」は、無限です♪
今回ご紹介した本

