★作 小西 英子
★出版社 福音館書店
★発行日 2005年4月1日
あらすじ
サンドイッチ、さあつくろう!
ふわふわパンに、バターをたっぷりぬって、さて何をのせよう?
レタスに、トマトに、ハムにゆで卵…最後に、パンをもう一枚のせて、きれいに切ったら…
さあ、できあがり♪
「サンドイッチの作り方」を生き生きと、とっても美味しそうに描かれ、どのページを開いても、まるで「美しいデザイン画集」のようです♪
作者・小西さんが描く、鮮やかな食材の数々は、繊細ながらも圧倒的な存在感を放っていて、その華やかさは秀逸で、際立っています!
Let’s Active Reading!

さて、今回も「アクティブリーディング」を始めましょう!
「アクティブリーディング」のやり方については、こちらをご確認ください。
早速、我が家の「アクティブリーディング」を振り返ります。
そして、ご家庭にある本物の食材を見せて、実物に触れさせてみよう♪
その後は、食材の切断面を見せてあげる等して、美味しくいただきましょう♪
わが家の娘は、トマトときゅうりが大好きです♪
質問すると、この2つはすぐに答えられましたが、チーズは「?」となり、レタスはキャベツと混同していて、上手く答えられませんでした…!
子どもの頭の中を整理するためにも、ぜひ実物に触れさせましょう!
食材の掲載ページと、登場した実物の食材を並べて見せてあげると、娘は「わー♪」と喜び、一緒に食べると、さらに大喜びでした♪
お家でご用意できる食材で、作ってみましょう!
食材の掲載ページと、サンドイッチを作る過程を見比べながら、一緒に作ってみましょう♪
わが家では、娘が卵アレルギーのため、「絵本のレシピ」から卵を除いた「レタスとトマトとハムサンド」を作りました♪
パン好きの娘は「美味しいね!」と嬉しそうに食べてくれて、「おかわり」をリクエスト♪
お子さまの男女を問わず、「サンドイッチ作り」は簡単な上、とっても楽しいので、ぜひ親子で「サンドイッチ作り」にチャレンジしてくださいね♪
自由な発想で「どんなサンドイッチが食べてみたい?」とお子さんに聞いて、相談しながら、リクエストの「創作サンドイッチ」を作ってみましょう!
「サンドイッチには、卵サンドや、バナナに生クリームサンド、ツナサンドなど、色々な種類があるよ♪」と伝え、お子さんに「自由な発想!」で、食べてみたいサンドイッチを聞いてみましょう。
もしかすると、この創作サンドイッチがご家庭の味♪になるかもしれませんよ!
…とは言え、わが家の娘は、最初こそ「桃ゼリーとラムネ!」と斬新なことを言っていました(笑い)
しかし、気付けば、娘の好みは「野菜サンド(レタスとトマトとハム)」と「ツナサンド」に落ち着きました♪
親子の感想


パン、大好き~♪
「ツナサンド」が食べたいよ~!

娘と、そして娘のお友達と一緒に、お菓子を作るのが、大好きです♪
クッキーやパイやバターケーキが焼きあがるのを、みんなでワクワクしながら待つ時間♪は、私にとって至福の時です…!
『サンドイッチ サンドイッチ』を「読み聞かせ」ていると、何だかウキウキしてきて♪サンドイッチを作りたくなってきます!
きっと、絵本が持つ、弾むような軽やかなフレーズと、華やかで美味しそうな見事な絵が、絵本の枠を飛び越えて、大人が見ても楽しい♪ステキな「サンドイッチのレシピ」本になっているから…という気がします♪
ぜひ皆さまも、お子さまと一緒にサンドイッチを作って、家族で美味しくいただいて、至福の時間を過ごしませんか♪
今回ご紹介した本
