
悩めるお母さん
「絵本を読んでいると、子どもにいろいろ聞かれるようになってきた…」
「子どもが疑問を持つことはいいことだけど、何かいい方法はないのかしら…」
子どもの疑問を大事にしよう
子どもに絵本を読み聞かせているとき、「〇〇〇〇って、なあに?」と聞かれることはありませんか。
子どもが疑問を持ったとき、学ぶことのできる絶好のチャンスです!
そのようなときに、とても役に立つのが図鑑。図鑑は、子どもの疑問に答える本なのです。
疑問を持っていたことに、図鑑を使うと、探していた目的以外のものにも目が向き、気になることが次から次へと移っていきます。
図鑑の面白さは、子どもの知識をさらに向上させます。
図鑑の売れ筋人気ランキング
2021年6月21日時点での、Amazonの売れ筋ランキングを見てみましょう。
もちろん、世の中の多くの方が手に入れているものであって、読者の皆さんは、親子でピッタリの図鑑を手に取ってもらうといいと思います。
では、子どもの更なる知的好奇心を満たす旅に、あなたも一緒に出かけませんか!
第1位
写真の美しさは流石です。
そして、子どもが虫の世界に釘付けになるのも頷けます。
大人でも、虫の進化の過程を見るのは面白い。
第2位
子どもの好奇心をくすぐります♪
図鑑の随所にしかけの工夫があります。
きっとこの図鑑を読めば、理系に進むかもしれません♪
第3位
これまた写真の載せ方が秀逸で素晴らしい。
動物たちの表情も温かく、子ども達が動物博士になること請け合いです♪
きっと、動物の図鑑に夢中になりますよ!
第4位
第一印象は、「ただただかっこいい」。
美しいイラストに目が引かれることはもとより、宇宙の神秘に迫る想いは人類の本能かもしれません。
子どもも大人も関係ありません。
宇宙の図鑑を通して、想いを馳せることはいかがですか。
そして、この図鑑を見たその日の夜、親子で一緒に夜空を見上げましょう♪
第5位
とにかくワクワクする図鑑です!
簡単なあそびから実験までを収録しており、子ども科学者になりますよ♪
実験で、子どもの心をつかむ図鑑、親としても嬉しい限りです。
第6位
普段なじみのない「深海魚」についても特集されており、興味を引きます。
そして、食卓にあがる魚をじっと研究してみるのもいいのでは?
第7位
恐竜図鑑。ロマン溢れるテーマの図鑑です。
きっと、それは恐竜の世界がまだまだ解明しきれていない、謎の多いテーマだからです。
そして、そんな謎多き恐竜の世界、子どもにとっては心惹かれる図鑑ですね♪
子ども時代の私も、恐竜図鑑を常に持ち歩いていました。眺めるだけでも楽しかったなあ♪
第8位
男の子も女の子も関係なく楽しめる図鑑。
家の周りや公園など、身近なところに生えている草花を調べることから始めてはいかがですか。
イラストがきれいで、日本だけでなく世界の植物にも目を向けることができますよ♪
第9位
初めての図鑑ということで、0歳児から使える図鑑です。
そして、タッチペンを使えば、英語や日本語を読んでくれるという便利な図鑑。
誕生日やクリスマスプレゼントにも最適な一品。
第10位
この図鑑のコンセプトは、機械や道具などの仕組み、食べ物や使っている物の成り立ちから「仕組み」を考えてみようというもの。
編集部自ら、それぞれ分解したようです。その努力の姿勢には頭が下がります。
小さいときから、「分析する」意義を身につけていれば、大きくなってからも、物事の本質を理解しようとする姿勢を持つことができるのではないかと思います。
まとめ
図鑑を日常的に使えるように、子どもの手の届く場所に置いておくと、きっと子どもは構えることなく自ら調べることができるようになると思います。
「自ら調べ、自ら考え、自ら解決しよう」とする、そのような主体的に物事に取り組む子どもになるには、日頃の学ぶ姿勢が必要です。
それは、日常生活の積み重ねで、人間性が出来上がるからです。
親としては、口を出すのではなく、「そっと見守る」。
そのときに、子どもの味方として、子どものそばに多くの図鑑を取り揃えておけるといいですね。
図鑑や本は、子どもの大きな味方。知の友達です。
末永く、子どもの味方と付き合いたいものです。