★作者 きしだ えりこ
★絵 ほりうち せいいち・もみこ
★出版社 福音館書店
★発行日 1989年
あらすじ
木いちごが、たくさんなりました。
「くま」と「りす」がそれを同時に見つけ、一緒に出かけます。
「りす」は小さいのでリュックに1つだけ、「くま」は大きいので、かご一杯に木いちごを摘み、おやつに木いちごを一緒に食べました。
食後に、「くま」と「りす」は一緒にお昼寝をします。
こうして仲良しになった、「くま」と「りす」♪
きっと明日も、一緒に木いちごを摘みにいきますね♪
Let’s Active Reading!

さて、今回も「アクティブリーディング」を始めましょう!
「アクティブリーディング」のやり方については、こちらをご確認ください。
早速、我が家の「アクティブリーディング」を振り返ります。
子どもに、「くま」と「りす」を絵本で探して、指で示してもらいます。
正解したら、「よくできました!」と褒めましょう♪
絵本の中では、大きい、小さいという対比表現が何度も出てきます。
親子で一緒に、「大きいくま」「小さいりす」を確認しましょう♪
【表現の対比例①】
★りす: ちいさいんですからね。
★くま: おおきいんですからね。
【表現の対比例②】
★りす: ちいさな りゅっくさっくに ひとつだけ
★くま: おおきな かごに たくさん
一緒に読んでいて、娘からこの質問を受けました。
「とっても良い質問だね!
では、〇〇(お子さんの名前)の背中に乗れる(おんぶできる)のは、誰?どういう動物?」
と尋ねてみましょう!
ちなみに、娘の答えは「ぬいぐるみのオラちゃん(オランウータン)♪」でした。
「そうだよね。仲良しでなければ、背中には乗らない(おんぶしない)よね?
一緒に木いちごのおやつを食べて、お腹一杯になって一緒にお昼寝もしたから、
『くま』と『りす』は、もう”仲良しのお友達”だよね。
お友達になったから、『りす』は『くま』のかごに乗れたのだね。」
大切なことに気付いてくれて、とっても嬉しい読み聞かせとなりました♪
図鑑で調べると、楽しいですよ♪
お子さんと一緒に、「りす」が寝る時のしっぽの使い方を確認しましょう♪
親子の感想


「りす」がかわいい!
「りす」とかごが、同じみかん色だよ♪

「木いちご」に、「くま」、「りす」…と、ちぎり絵風のかわいいイラストが、命のあたたか味を感じさせてくれます。
大きな動物の代表・「くま」と、小さな動物の代表・「りす」…身体の大きさに関係なく、仲良しのお友達になるところが、とてもほっこりしました♪