悩めるお母さん
「Kindle本のメリット・デメリットは何かあるのかしら… 」
「電子書籍のKindle本って、どのような絵本があるのかしら…」
この記事では、このような悩みを以下の項目で解決します。
・Kindle本のメリット
・Kindle本のデメリット
・Kindle本の「おススメ絵本」
Kindle本のメリット
<メリット>
・自宅に絵本が増えない。散らかることがない。
・絵本を紛失してしまう恐れがなくなる。
・コストを抑えて、200万冊超の本を読むことができる。(月額980円)
・スマホやiPad、PCなど、さまざまな端末を使うことができる。
・外出先でも、重い絵本を持ち運ぶことなく、子どもが飽きないように使うことができる。
・「とりあえず読んでみる」というお試し読みを気兼ねなくできる。
・書店や図書館が遠くても、端末さえあれば使うことができる。
・コロナ禍で、不特定多数の方が使用する図書館の絵本を心配する方にもピッタリ。
・絵本だけでなく、親御さんは、自分の好きな一般本も読むことができる。
など、多様なメリットがあります。
わが家では、AmazonのKindle本は必須ツールです。
子どもは絵本が大好きで、場所を選ばず、少しでも時間が空けば絵本を読みたがり、お父さんも読書好きなので、「Kindle Unlimited」を多用しています。
そして、最大のメリットがこちらです。
もし、「Kindle Unlimited」を使おうかどうか迷っているのであれば、30日無料期間があるので、お試ししてみるのも良いと思います。
一度30日無料期間で試してみて、デジタル版は読みにくいと判断すれば、途中解約すればいいと思います。
30日無料期間のある「Kindle Unlimited」はこちらからどうぞ。
Kindle本のデメリット【課題】
わが家では、「Kindle Unlimited」を好んでよく使うのですが、使っているからこそ、感じているデメリットもお伝えしたいと思います。
良い点だけではなく、日頃感じている課題もあります。
<デメリット>
・「Kindle Unlimited」で取得した本を蔵書できるのは、最大10冊まで。
・「Kindle Unlimited」で10冊以上の取得になってしまう場合、これまで取得した本と差し替えをしなければいけない。
・絵本の質の良さにバラツキがある。
これらの課題を踏まえて、解決策は以下の通りです。
・「Kindle Unlimited」で取得した本を蔵書できるのは、最大10冊まで。
・「Kindle Unlimited」で10冊以上の取得になってしまう場合、これまで取得した本と差し替えをしなければいけない。
<解決策>
「どんどん本を読み終えて、次の本を読めるようにしていく。」
「差し替えをしたくなければ、Kindle Unlimited枠ではなく、購入してしまう。」
→→→→ →→→→ →→→→ →→→→ →→→→ →→→→ →→→→ →→→→
・絵本の質の良さにバラツキがある。
<解決策>
イチオシの絵本を選びましたので、「Kindle本の『おススメ絵本』5選」を参照ください。
この絵本以外にも、まだたくさんのおススメ絵本がありますので、今後記事を書きたいと思います。
Kindle本の「おすすめ絵本」5選
「Kindle Unlimited」では、多数の絵本が用意されています。
最初に絵本をご覧になった方は、膨大な量に圧倒されると思います。しかし、同時に、絵本の質にバラツキを感じられるのではないかと思います。そこで、今回、わが家で、よく読んでいる絵本を「おすすめ絵本」5選と称して、ご紹介します。
この5冊以外にも、わが家では多くの絵本を読んでいることから、今後改めて別の絵本もご紹介しますので、楽しみにしてください♪
① ももんがモンちゃん 学研おはなし絵本 Kindle版
ももんがのモンちゃんは、まだ空を飛べません。落っこちるのが怖いのです。ある日、ひとりでお留守番していたモンちゃんは、まだ飛べないこうもりの赤ちゃんが木から落ちそうになっているのを見つけます。
Amazon公式サイトより
そして、最後は・・・。
モンちゃんの勇気ある行動に、ほっこりした気持ちになります。
寝る前の読み聞かせにどうぞ。
娘は、最後のストーリーに勇気づけられるようです。
子どもながらに、寝ることは怖いことだと思っていて、その怖さに打ち勝つために、この絵本に勇気づけられているのかもしれません。
② にんじん ごぼう だいこん はじめてであう名作絵本 Kindle版
にんじん、だいこん、ごぼうがおふろに入ります。なぜ、にんじんが赤く、だいこんが白く、ごぼうが茶色なのかがわかるお話。
Amazon公式サイトより
野菜の区別がなかなか付かないときに、娘に読んだ絵本です。
読み聞かせをしてから、野菜も楽しいキャラクターのように思えたのか、「にんじん」「だいこん」「ごぼう」以外にも、さまざまな野菜を見ては、「キャベツ」「白菜」「レンコン」「ブロッコリー」などとしっかりと覚えていくことができるようになりました。
娘にとっては、野菜が身近な存在だと思えるきっかけとなった素晴らしい絵本です♪
元々、食べ物に関しては好き嫌いがあまりないのですが、しっかりと名前を覚えつつ食べられるようになって良かったと思います。
絵本に出てくる野菜のキャラクターも、優しさ溢れる絵で、親しみやすいです♪
③ でこぼこホットケーキ 世界文化社のワンダー絵本 Kindle版
はりねずみのププとポポは、おばあちゃんの誕生日に、大きな大きなホットケーキを焼いて届けることにしました。ところが、ホットケーキはどんどん小さくなって……。いったい何が起きたのでしょう?「ひとくちどうぞ」の繰り返しのフレーズやリズミカルな歌が心地いい、読み聞かせにぴったりのお話。
Amazon公式サイトより
絵のタッチも、ストーリーも優しい、子どもへの読み聞かせにはピッタリの絵本。
はりねずみのププとポポの他人への思いやり、そして、おばあちゃんの子どもたちに対する包み込むような優しさ。
大人まで癒されてしまう、心温まる絵本です♪
娘は、お気に入りの絵本で、何度も「もう一回!」と読み聞かせをせがんでいました♪
④ なっとうぼうや 学研おはなし絵本 Kindle版
のったくんがなっとうを食べようとしたら、パックの中から歌声が…。「♪ネバネバネバネバなっとうぼうや、おててつないでネバネバよ」。なっとうが歌うと、みんなネバネバ踊り出す! ネバネバ楽しいなっとう絵本です。
Amazon公式サイトより
リズミカルで、読み聞かせていても、読み手の親が思わずニコニコしてしまう絵本です…!
一度読み聞かせてあげると、そのメロディーは頭から離れません…笑
もちろん、娘も大喜びで聴いていました♪
そして、なっとうぼうやの歌が聴こえてくると、決まって娘は踊りだしていました♪
読み手も聞き手も、みんな心の底から「ハッピー」になれる、とても楽しい絵本です♪
ぜひ、親子で一緒に楽しんでください!
⑤ なのはちゃんと ちいさなおともだち (おはなしプーカセレクション) Kindle版
通園前のなのはちゃんがバスを待っていると、テントウムシの親子に出会います。親子も園に向かう途中で、ついて行くと、そこには小さなテントウムシの通うくさはら園がありました!他にもダンゴムシやチョウチョウの園まで!
Amazon公式サイトより
「テントウムシ」「ダンゴムシ」「チョウチョウ」の子ども達も、それぞれの世界で幼稚園に通っているお話。
大人になってしまうと、このような想像力が無くなってしまったなと思わず考えてしまいました…!
子どもならではの「発想力」「想像力」を保ち続けてあげたい方は、ぜひ一読を!
おっとりとしたペースで、とても居心地の良い世界に入り込んだかのようでした♪
まとめ
Kindle本のメリット、デメリット、Kindle本の「おススメ絵本」をそれぞれご紹介してきました。
私は、紙の絵本が大好きです。優しい絵のタッチとともに、手で絵本に触れると、絵本から醸し出される優しさまで伝わってくるかのように感じるからです。
そして、何度も読んできた絵本は、ボロボロになります。そのボロボロになった絵本は、その子が何度も読んで、何度もページをめくってきた、いわばその子なりの歴史を物語るようになります。数年後、きっとその絵本は、思い出と変わります。
振り返ったとき、「懐かしい絵本だね」と思えれば、とても幸せなことに違いありません。
一方で、子どもは、新しいものに興味を示すことが多いと思います。Kindle本は場所を選ばず、いつでもどこでも読むことのできる、親と子どもの大きな味方です。親は、軽量化された絵本をいつも持ち歩くことができ、子どもは非日常の絵本を読むことができます。
私は、紙絵本が大好きですし、Kindle本も大好きです。それぞれの良さがあるからです。
だからこそ、どちらか片一方ではなく、どちらも大いに活用してもらえたらいいなと思うのです。