【絵本】『じしんのえほん こんなとき どうするの?』のご紹介【読み聞かせ】

3歳
この記事は約3分で読めます。
絵本情報

★作    国崎 信江

★絵    福田 岩緒

★監修   目黒 公郎

★出版社  ポプラ社

★発行日  2006年2月

PVアクセスランキング にほんブログ村

あらすじ

もりがおか小学校の1年1組では、地震が来た時の「身体の守り方」を先生から教わりました。

その日の下校後に、震度5弱の地震が発生。

1年1組の7人の子どもたちが、通学路や学校、スーパ―マーケットなどで罹災し、適切な行動で自分の身を守り、家族に再会するまでを描いた『地震防災の絵本』です。

また、絵本の下段・左側には、Q&A方式で、しっかり考えてもらう工夫がされています。

下段・右側には、読み手の親が、普段からできることや、有事の際の危険と身の守り方が、まとめられています。


      

Let’s Active Reading!

さて、今回も「アクティブリーディング」を始めましょう!

「アクティブリーディング」のやり方については、こちらをご確認ください。

早速、我が家の「アクティブリーディング」を振り返ります。

この絵本自体が、「アクティブ リーディング」です!
 まずは、絵本のナビゲーションに沿って、読み進めましょう。

・通学路で地震に遭った「しおり」ちゃん

・自宅で罹災した「ゆうすけ」くん

・学校で罹災した「ゆり」ちゃん

・公園で罹災した「ゆたか」くんと「やまと」くん

・スーパーマーケットで罹災した「みき」ちゃん

・海沿いで犬を散歩中に罹災した「しょう」くん


7人が、どのように行動して、自分の身体を守ったのか…しっかり、考えながら読んでみましょう。

■待ち合わせ場所 (家族が集合する場所)
 
 ■連絡方法 (家族と連絡をとる方法)
 
 家族みんなで話し合い、有事の際に備えよう!

わが家の娘にも、避難した際の「家族の待ち合わせ場所」を伝えてあります。

子どもが「小さくて分からないから、伝えない」ではなく、「小さくても、伝えておく」ことを実践しましょう!

きっと、有事の際に役立ちます。

1回限りではなく、9月(防災の日)と3月(東日本大震災の発災月)に、備蓄品や集合場所を再確認するなど、繰り返し練習しましょう!

市や県、その他の「防災施設」を見学してみよう!

体験型の「防災センター」は、たくさんの発見があり、大変勉強になります。

帰宅したら、家族で、「備え」について話し合いましょう!

そして、周りの友達にも、たくさん話し合ってみましょう♪

もしかしたら、たくさん「いいアイデア」が出るかも!?

親子の感想

3歳娘
3歳娘

「お花が落ちる~、ねこさんはどうするの~?」

お母さん
お母さん

この絵本は、ある日の小学1年生の下校時間後の罹災状況を描いています。

7歳の子どもを対象とした絵本を、3歳児が理解できるのか、と迷うところもありましたが、実際に「読み聞かせ」てみると、何度も「もう1回、読んで!」とリクエストされました。

まさに、「絵の持つ力」が、理解をも促したのでしょう!

娘は、3歳になるまでに、数度、地震を経験しています。

そのため、何かしら思うところがあったのでしょう。


この絵本を読み聞かせた時、「お花が落ちる~、ねこさんはどうするの~?」など、3歳児なりに絵を見ながら、一生懸命考えていました。

今回ご紹介した本

じしんのえほん―こんなときどうするの? (地震防災えほん)
じしんのえほん―こんなときどうするの? (地震防災えほん)




少しでもお役に立てれば嬉しいです。
ボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


絵本ランキング




  

タイトルとURLをコピーしました