雪害では、どのような災害が起こるのか

雪害の代表的ものとしては、雪崩、除雪中の転落事故などの豪雪地帯特有の災害のほか、路面凍結などによる交通事故や歩行中の転倒事故など、豪雪地帯以外でも発生する災害・事故があります。
また、雪の降る地域の住民だけでなく、冬山登山やスキー、観光などで豪雪地帯を訪れる多くの人々も被害に遭っています。雪害に遭わないためにも、雪に対する正しい知識を深めておくことが大切です。
下記の5つのケースに分けて、雪害を説明していきます。そして、今回の記事では、除雪中の事故に絞ってお伝えします。
1.除雪中の事故
2.車による雪道での事故
3.歩行中の雪道での事故
4.雪のレジャーでの事故
5.雪崩による事故
除雪中の事故(雪下ろしや雪かき中の事故)
雪による事故の死者の多くは除雪中の事故によるものです。(令和元年度中の雪による人的被害の約9割が雪下ろし等の除雪中の事故。ただし、交通事故及び転倒によるものを除く)
除雪中の事故は、自宅など建物の屋根雪下ろしや雪かき等の作業中に発生しており、中でも高齢者の比率が高いことが特徴です。
・屋根からの転落
雪下ろし中に屋根の上で転落したり、雪が滑り落ちてきてバランスを崩して転落する事故
・屋根からの落雪
軒下で除雪中に落雪で埋まる、落雪が直撃する事故
・水路等への転落
融雪槽に投雪中、槽内に転落する事故(発見までの時間がかかり、死亡に至る例も)
・除雪機の事故
エンジンを止めずに、雪詰まりを取り除こうとして巻き込まれる事故(約7割が40~50代)
・除雪作業中に心筋梗塞などを発症
寒い屋外での重労働によって作業中に心肺停止などで倒れる事故
命を守る除雪中の事故防止10箇条
除雪中の事故の危険を理解し、安全な対策を講じることが、事故を防ぎます。
また、事故は除雪作業に対する慣れや過信、油断が事故を招いています。除雪作業前に事故防止のポイントを確認しましょう。
(1)作業は家族、となり近所にも声かけて2人以上で!
(2)建物のまわりに雪を残して雪下ろし!
(3)晴れの日ほど要注意、屋根の雪がゆるんでる!
(4)はしごの固定を忘れずに!
(5)エンジンを切ってから!除雪機の雪詰まりの取り除き
(6)低い屋根でも油断は禁物!
(7)作業開始直後と疲れたころは特に慎重に!
(8)面倒でも命綱とヘルメット!
(9)命綱、除雪機など用具はこまめに手入れ・点検を!
(10)作業のときには携帯電話を持っていく!
参考資料
・首相官邸HP
・国土交通省HP