
悩めるお母さん
「子どもは元気だけど、近所に迷惑をかけたくない…」
「子どもがうるさいと思われたくない…」
「子どもに言っても聞かないので、親が配慮しないと…」
都市部に住んでいると、多くの方が悩まされる騒音問題。なかでも、子どもの声、叫び、ボール遊び、プール遊び、走る音、様々な子どもに関する騒音問題が存在します。
「子どもは社会の宝。」
そうは言っても、人は誰しもが聖人ではありません。人はそれぞれ暮らしがあります。その暮らしのペースを崩されると、精神的な苦痛を引き起こされます。
そこで、子どもに関する騒音問題を考えていきましょう。
私には、3歳の娘がいます。
独身時代には、隣家の子どもの騒音問題に悩まされた経験があります。
そのため、子どもはいるものの、子どもの騒音には人一倍気を遣っています。
それは、自分自身が苦痛を受けたので、他の人たちには同じ思いをさせたくないからです。
騒音に悩まされる人は、苦しんでいる

「子どもの声が響き渡るのは良いことだ。」
そのように考えている人がいるのも事実です。しかし、全員が同じなわけではありません。
静かに、黙々と将来に向けて、試験勉強する人もいれば、自宅でテレワークをしたり、夜勤で寝ている人もいます。趣味に没頭したり家事をしている人もいます。いずれにしても、騒音に悩まされる人は、とても苦しんでいます。
果たして、子どもによる騒音問題に苦しむ人々がいる中で、「子どもの声が響き渡るのは良いこと」と言い放つことは適切だと言えるのでしょうか。
私は、決してそうではないと考えています。
子どもによる騒音問題に苦しんだ過去があり、そして、今では子どもを持つ親として、周りに配慮しなければならないと考えています。
子どもの騒音問題に遭ったときの対処法
子どもによる騒音問題に遭ったとき、どうしたら良いのか、きっと悩むことになると思います。「被害」に遭ったとき、冷静な判断がしにくくなりますが、まずは落ち着きましょう。そして、落ち着いて、対策を考えましょう。
あなたは悪くありません。
そして、子どもも悪くありません。
子どもの保護者が対策を講じなければならないのです。
基本的に、子どもがやったことは、保護者の責任です。騒音問題に発展してしまったとき、そのトラブルの責任はすべて保護者にあります。
このことを念頭に置いて、次の行動を考えていきましょう。
具体的に、以下の対策が挙げられます。
①その家庭に直接クレームを言う。(止めた方がいい!)
②管理会社または大家さんにクレームを言う。(マンション・アパートの場合)
③警察に通報する。
④自治体の担当部署に相談する。
⑤町内会や自治会に相談する。
⑥弁護士に相談する。
⑦記録を取っておく。
⑧「ホワイトノイズ」を活用する。
⑨引っ越しをする。
その家庭に直接クレームを言う
まず、直接本人たちにクレームを言うのは止めた方がいいです。
なぜなら、騒音問題に発展しているような家庭は常識が通用しないことが大半だからです。そもそも常識のある家庭であれば、騒音問題に発展することがありません。常識があれば、周りの人たちに配慮することができます。常識がないから、周りに配慮することができないのです。
したがって、常識がない家庭にクレームを言えば、「火に油を注ぐ」ことになりかねません。悪く発展すれば、嫌がらせ行為のように、騒音問題はさらにひどくなるでしょう。余計にうるさくなったり、うるさい時間が延びるだけです。
騒音問題に悩むあなたは、きっと賢明な方です。そのような愚行をする必要はありません。
管理会社または大家さんにクレームを言う(マンション・アパートの場合)
マンションやアパートに住んでいる方が最初に行う対策だと思います。
すると、管理会社や大家さんから、直接その家庭に連絡がいきます。近隣の部屋から苦情が入っているから静かにするようにと。あるいは、エレベーターや共有スペースに貼り紙を貼ることもあります。
これで良くなればいいですが、多くは聞く耳を持たないと思います。
警察に通報する
騒音問題が酷くなった場合、警察に通報することも一つの方法です。
実は、私は独身時代に、警察に通報したことがあります。本当に子どもの騒音問題に悩まされていて、頭がおかしくなりそうなくらいでした。当時、近所の家で、毎日のようにビニールプールで朝から晩まで大騒ぎ。時には友達連れで大騒ぎ。また、両親も揃って大騒ぎ。本当に酷い有様でした。プールが終わったと思ったら、窓を開けて、家の中でも大騒ぎ。一日中、大騒ぎのトラブルメーカー一家でした。
地元の警察署に通報すると、管轄地域の警察官が駆け付けます。該当の家庭に苦情が入っていると注意しに行きます。しかし、基本的に警察は民事不介入です。警察ができるのは、そこまでです。それでも、私は騒音問題に発展したときには、すぐに通報するようにして、警察官に駆け付けてもらいました。
当時、警察官から、一緒に当事者間で話し合ったらどうかと提案されました。しかし、私は、断固拒否しました。それは、騒音問題に発展するような家庭は、常識が通用しないような家庭です。話し合ったところで、解決するはずがないと考えていたからです。今振り返っても、その判断は正しかったと思っています。
ちなみに、その家庭は、警察に通報し、警察官に注意された翌日にも、再びプールを再開し、騒いでいました。やはり、通報されるような家庭は常識が通用しないと思った瞬間でした。しかし、プールで遊ぶ回数は明らかに減ったので、一定の効果はあったと思っています。
そして、警察に通報したことのある経験から、注意点があります。それは、先ほども触れましたが、警察は民事不介入です。注意することまでしかできません。そして、通報して、真剣に話を聞き入れてくれ、「一人で悩まないで」「騒音問題が起きたら、すぐに駆け付ける。すぐに通報して。」と、とても心強いことを言ってくれた警察官がいる一方、「子どものことだから。」「子どもは遊ぶものですよ。」と親身に取り合ってくれない警察官がいたことも事実です。
こうした経験から、真剣に相談に乗ってくれるかは警察官によりけりですが、私は、このような騒音問題に発展したら、警察に通報するべきだと思っています。通報すれば、駆け付けてくれるのです。そして、通報するのは、相手が常識のない人たちだから。面等向かって、話し合わない方が得策です。はっきり言って、直接クレームを言っても、良いことはありません。物騒な時代なので、直接クレームを言って、事件などに発展しても怖いものです。
自治体の担当部署に相談する
役所の地域課などの部署に相談するという方法です。しかし、話を聞いてもらったとしても、解決するまでには至らないでしょう。役所は個々の問題を解決する組織ではないからです。そして、警察と同様に、役所は民事不介入です。
自治体によっては、騒音計の貸し出しを無料で行っている場合があります。
騒音計を用いることで、騒音の大きさを、客観的に数値で確認することができます。
町内会や自治会に相談する
私は、自治会の役員を務めていた経験がありますが、相談して解決することは難しいと思います。そして、真剣に取り合ってくれるかは、会長や役員次第としか言えません。会長は地域のバランスを考えるので、被害者・加害者の双方の意見を聞くと思いますが、事を荒げないように被害者の方が我慢するように言われる可能性が高いです。
弁護士に相談する
以前、私は、この騒音問題について、「法テラス」や「弁護士」に相談したことがあります。参考までに、その時の相談を記載します。
Q1 「子どもの声では、犯罪に問えない」と聞いたことがあるが、騒音トラブルについて、法的に処罰することはできないのか?
A1
①騒音については、「騒音規制法」があるが、これは工場、建設工事、社用自動車…などの騒音を規制するもので、個人を規制する法律ではない。また、国内では、個人に対して「騒音」を処罰する法律はない。
②ただし、受忍(じゅにん)限度を超えた場合は、損害賠償請求が可能。
※「受忍限度を超える」とは、一般の人の我慢の限度を超える状態を指し、騒音がひどくて「不眠症」「メンタル」などになった場合に、刑事処罰を与え、うるさい「声を差し止める」請求ができる。
Q2 警察から何度注意されても、騒音が改善されない場合、相手方を法的に処罰することはできるのか?
A2 A1に同じ。
受忍限度を超えた場合、損害賠償請求が可能となります。しかし、損害賠償請求をしても得られる金額は微々たるもののようで、 裁判・弁護士費用を考慮するとマイナスになるようです。そして、匿名で裁判できるわけではないので、裁判後の生活について、他の近所付き合いを考えると、住みづらくなるのは必至でしょう。
記録を取っておく
今の時代、スマホなどで簡単に録音ができます。どのような騒音なのか記録しておきましょう。そして、日時や具体的な騒音内容を記録しておくことを勧めます。先ほど紹介した騒音計を用いるのも良いと思います。また、警察や弁護士等、関係機関に相談した際には、必ず相手の名前等も記録で残しておきましょう。
「ホワイトノイズ」を活用する
様々な対策を記載してきましたが、その間、「待ったなし」で騒音問題は続いていきます。
騒音問題に悩まされている間、「ホワイトノイズ」を活用すると、精神的に少し和らぎます。「ホワイトノイズ」はあらゆる周波数に含まれているノイズを出すことができるので、騒音問題を緩和させることができます。
根本的な解決にはなりませんが、「今すぐ何とかしたい!」という方は、一度試してみる価値はあると思います。

引っ越しをする
最終手段です。
相手を変えることは本当に難しいことです。ここまで何度も述べてきましたが、騒音問題を起こす人は常識が通用しない人です。常識が通用しない人を変えることは、不可能に近いと言っても過言ではありません。
ここまでこの記事を読んでいただいた、賢明なあなたであれば、無駄な時間や労力を費やす必要がないことは容易に想像できると思います。
非常識な人に立ち向かうのは、愚行に他なりません。どんなに環境が良い場所だとしても、騒音問題が生じる場所は危険です。すぐに立ち去ることを検討しましょう。
ここまで苦労されてきているのですから、きっと、引っ越し先には、明るい未来が待っているはずです。