
悩めるお母さん
「神奈川県内で、防災を学ぶことができる場所はあるのかしら…」
「防災教育をするには、体験できる施設があるといいわ…」
施設案内
名称 | 神奈川県総合防災センター |
公式サイト | 神奈川県総合防災センター – 神奈川県ホームページ (pref.kanagawa.jp) |
入館料 | 無料 |
住所 | 〒243-0026 神奈川県厚木市下津古久280 詳しいアクセス方法は、交通のご案内をご覧ください。 |
駐車場 | 無料 駐車場は、一般自動車60台、大型バス12台、福祉車両スペース3台分があります。 |
開館時間 | 9時~17時 入館は16時30分まで(ただし、体験コーナーをご利用の場合は16時まで) |
休館日 | 毎週月曜日(祝日にあたる場合は翌日) 祝日の翌日(土曜日または日曜日の場合は開館) |
利用方法 | 当面の間予約制といたします。1名様から予約を受け付けます。 また、予約の状況は電話でお答えしています。 |
利用予約 | 電話:046-227-1700(インターネットでは、ご利用の申込みはできません。) (注)開館日の9時から16時30分までの取扱いです。 |
交通のご案内
地図
お車の場合
- 小田原厚木道路の厚木西インターチェンジから約1.5キロメートル
- 東名高速道路の厚木インターチェンジから約2.5キロメートル
- 新東名高速道路の厚木南インターチェンジから約1キロメートル
一般駐車場(60台)、大型駐車場(12台)及び福祉車両駐車場(3台)があります。
無料で停められます。
徒歩の場合
- 小田急線愛甲石田駅から徒歩30分
- JR門沢橋駅から徒歩30分
バスの場合
- 愛甲石田駅2番バス乗り場から、(伊80)伊勢原駅南口行きまたは(平68)平塚駅北口行きで、長沼バス停から徒歩5分。
- 愛甲石田駅南口バス乗り場から、(愛31)歌川産業スクエア経由愛甲石田駅南口行き(歌川循環線(2017年9月1日ダイヤ改正))で、下落合交差点バス停から徒歩10分。
時刻表については、バス時刻表(神奈川県総合防災センター)をご確認ください。
タクシーの場合
愛甲石田駅タクシー乗り場から約10分
「神奈川県総合防災センター」で体験・学習できること
「神奈川県総合防災センター」では、災害に関するコーナーがテーマ別に設けられています。
子どもから大人まで、しっかりと学ぶことができるように工夫されています。
フロア案内:1階

- 「地震体験コーナー」
最大震度7まで震度別に体験できるようになっています。3方向の巨大スクリーンでは、CGによる迫力ある映像が流れてきます。 - 「風水害体験コーナー」
強風と豪雨の体験ができます。手すりに掴まっていても、前を向くことが困難なくらいのリアリティーある体験ができます。 - 「消防用具発達の歴史コーナー」
時代別に消防用具が展示されており、昔の工夫を目にすることができます。
フロア案内:2階

- 「消火体験コーナー」
水の入った消火器を用いて、CG画面に向かって消火活動を行います。上手く消化できればクリアです。 - 「煙避難体験コーナー」
煙が蔓延する中で、どのように避難するか、体験することができるようになっています。実際は煙を吸い込むと非常に危険な事態になります。貴重な体験なので、ぜひ訓練しましょう。 - 「通報体験コーナー」
正しい通報の仕方を学びましょう。 - 「防災シアター」
神奈川県内を舞台に、とてもリアルに作られています。本物のアナウンサーが仮想ニュースを放映して、緊迫感溢れる内容となっています。 - 「防災Q&A」
楽しく防災の知識を身につけましょう。 - 「神奈川県の災害コーナー」
神奈川県の特徴や防災対策を上手くまとめています。大人の方が食い入るように見ると思います。 - 「フリースペース」
避難所生活の体験ができるようになっています。段ボールで作られたベッド等が置いてあります。
感想
「神奈川県」の施設ということもあり、それぞれの体験コーナーの質が高く、災害体験をしっかりと学ぶことができます。
アクセス方法が難点な部分は否めませんが、子どもから大人まで、誰もが一度は「行っておくべき」施設と言えるでしょう。
わが家では、「神奈川県総合防災センター」に行ってから、早速、「非常用持ち出し袋」の確認や、避難経路・集合場所などを確認しました。
ぜひ、皆さんも、「神奈川県総合防災センター」に訪れていただき、防災意識を高めてください。

神奈川県総合防災センター
神奈川県総合防災センターのホームページです。地震や風水害などの災害擬似体験ができる「防災情報・体験フロア」や総合防災センターで実施するイベント・講座などの情報を掲載しています。