悩めるお母さん
「そもそも、なぜ備えておかないといけないのかしら…」
「うちには、乳幼児がいるけれど、備えておかないと…」
「上の子はアレルギーを持っているし…」
食料品を備える理由
日本は災害大国です。
地震をはじめとして、台風、豪雨、暴風、竜巻など多くの自然災害が日本各地で頻発しています。
「ご家庭で、家族分の食料品を備えていますか。」
厚労省によれば、災害時に備えて非常用食料を用意している世帯の割合は 53.8%に留まります。
「テレビを見ていると、避難所でご飯の炊き出しを見たことがあるから。」と言う方もいます。
しかし、実際のところ、災害時にライフラインが断絶すると、支援物資の応援がたどり着くまで、1週間はかかると言われています。
そのため、最低でも、3日間分、できれば1週間分の食料は用意をしておくべきです。
有事の際、スーパーやコンビニ等の食品はあっという間に売り切れます。
みんな考えることは同じで、食料のあるところへ殺到するからです。
備蓄するもの【何を?どれくらい?】
ライフラインの停止で必要なもの
災害が起きると、ライフラインが停止することがあります。
したがって、カセットコンロなどの熱源や、水、食料品は最低限必要です。
目安として、水は、1人1日3L程度必要です。
他にも、ペットボトルや缶入りのお茶や清涼飲料水などもあると便利です。
カセットボンベは、1人1週間約6本あると良いです。
温かい食事をとることは、身体を温めるだけでなく、精神的にも落ち着きを得られます。
特に、冬季では、なくてはならない必須ツールです。
食事バランス
非常食の乾パンは、「カロリー摂取」と「腹持ち」に主眼を置いています。
避難所で炊き出しが始まっても、「おにぎり」の提供が多く、炭水化物以外の栄養が不足しがちです。
災害発生後、「栄養」をしっかりと摂ることで、「心の平静」にも繋がります。
意識して、栄養バランスも考慮しつつ、備蓄用食料を確保しておきたいものです。
主菜
主にタンパク質や脂質の供給源で、筋肉や血液など体を作る材料になるものです。
ツナ、サバ、イワシ、サンマなど魚介の缶詰や、牛肉、焼き鳥などの肉類の缶詰があります。
また、肉や魚を使ったレトルト食品もおすすめです。
<大人2人分の例>
①肉・野菜・豆などの缶詰×18缶
②牛丼やカレーなどレトルト食品×18個
③パスタソースなどのレトルト食品×6個
主食
米、うどん、そば、スパゲティーなど、炭水化物を主成分とするエネルギー源となるものです。
1日のエネルギー摂取量の約50~60%は主食で摂ります。
<大人2人分の例>
①米2kg×2袋
②カップ麺類×6個
③パックご飯×6個
④乾麺(そうめん300g×2袋、パスタ600g×2袋)
副菜と果物
野菜、きのこ、海藻類などを使った料理で、体の調子を整えるビタミン、ミネラル、食物繊維の供給源です。
<例>
①梅干し、漬物、日持ちする野菜類
②野菜の缶詰、野菜ジュース
③りんごやみかん、柿など日持ちのする果物
④果物の缶詰
⑤果物のジュース
⑥ドライフルーツ
ローリングストックしながら「備蓄」する
「ローリングストック」とは、普段食べているカップめんや缶詰、インスタント味噌汁など少し多めに買い置きし、賞味期限の古いものから消費し、食べたらその分を補充していくことです。
難しく考えないで、いつも通りの買い物をしつつ、無くなったらその分補充していきましょう。
乳幼児やアレルギー持ちの方は多めに備蓄を!
災害発生後、ライフラインはしばらく滞ることになります。
ライフラインが復旧しても、通常手に入りにくいものは、有事の際、より一層入手が困難になることが予想されます。
したがって、乳幼児のいる家庭や、家族にアレルギー反応がある方がいる場合、ミルクやオムツ、薬やサプリメント、アレルギー対応食品など、大目に備蓄しておくことをおススメします。
これまでの災害時で、1か月ほど入手できなかった方もいるようです。
少なくとも、2週間分のストックを持っておく方が賢明です。