2021年11月30日(火)
都会の自宅からすぐにとんぼ返りして、地方の自宅へ戻ります。
3歳児にして、移動を繰り返す娘。
幸いにも、車好きなので、社外の風景をじっと楽しんだり、絵本を読んでいたりします。
娘は、じっと観察する習慣があり、標識を見つけると、反応します。
「30」「40」「50」
急に、娘が読み上げます。
これは、速度制限標識の数字を読み上げたものです。
様々なところで、勉強できるポイントがあるものです。
本日の知育記録
■英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)
■絵本11冊
■RISUきっず
■数字の筆写
本日の絵本
■おおきな おおきな とんぼ
■のってみたいな
■て
■だんだん ぐんぐん ずんずん どんどん
■おもち
■あなほり くまさん
■ぼくの いしころ
■うえからみたり よこからみたり
■じゅうごや おつきさま
■どこいくの
■ひとりぼっちのけいとだま
本人は、もっと読みたいと話していましたが、時間の関係上、ここまでとなりました。「絵本は好きなの」が口癖の娘は、読んでいるときは本当に楽しそうにしています。季節柄、こたつで読むようになりました。
すると、コタツの中には、先客が…

わが家のネコがコタツの中で休んでいました…!
本日のRISUきっず
■ステージ8「かずをくらべるステージ」をクリアしました。
ここ数日RISUきっずを思う存分できなかった娘は、「今日は、RISUをたくさんやりたい!」と張り切っていました。とても楽しそうに、「数の大小」について学んでいました。クリアしたことで、娘は、とても気分が良かったようです。以下のような問題を喜んで解いていました。

本日の課題
■時間をなるべく作ってあげること
まだまだ絵本を読んだり、RISUきっずの勉強をもっとやりたがっていましたが、時間の制限もあって途中で打ち切りました。なるべく娘が勉強したい気持ちを持っているときには寄り添って希望を叶えてあげたいと考えています。
年少の3歳児。女の子にもかかわらず、やんちゃで好奇心旺盛。
見た目は細いけれども、15kmを歩き切る体力の持ち主。
小学校受験のために、首都圏で幼児教室に通塾。(週一回)
英語を用いた知育塾に通塾。(週一回)
体力作りのためにボーイスカウトに参加。(週一回)
