2022年1月30日(日)
私も、読書が好きで、本を読む頻度は多い。
しかし、本を読む量にかなり波がある。
一日に10冊ほど読んで、もっと読みたくなる時もあれば、一冊を丁寧に精読したい時もある。
これは、自分の脳がとにかく情報を欲している時と、思考を重視したい時の両方があるからだと考えている。
そして、この多読と精読の波は、娘にも当てはまるようで、とにかく量をこなして、絵本を読んでいる時期もあった。
娘が納得するまで、読み聞かせに付き合ったこともあった。
その時は、一日に70冊強、時間は4時間以上にわたった。
絵本は読みやすく、短時間で読み終えられると言っても、付き合っている大人の方が、くたくたに疲れてしまうほどだった。
そんな娘が、今は精読期に入っている。
絵本を読んだ後に、感想を聞いて欲しいと自ら言うのだ。
一生懸命に考えて、その思考を言語化することは、とても大事なことだと思っている。
絵本の読み聞かせペースは落ちたとしても、考える力は着実に伸びていくと、私は考えている。
本日の知育
■英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)
■絵本2冊
■時間の読み方
■数字の音読(日本語&英語)
■ひらがなの音読及び筆記
■発表の練習
本日の課題
今日は、日中でも、氷点下2度くらいの寒さではあったが、娘とスノートレッキングをしてきた。
その寒さの中でも、近所の方々と立ち話をしたりする。
3歳の娘にも、目線を合わせて話をしてくれる。
近所の方々は、距離感がとても絶妙で、クレバーな方が多い。
私自身、とても学びになることが多いので、そのような方々の姿勢を真似したい。
娘だけではない。
私も、まだまだ吸収したいことがたくさんあるのだ。