2021年12月9日(木)
久々に快晴。
娘にとっても、心待ちにしていた幼児教室の日。
一週間に一度だが、日頃の学習成果を見せられる日だと娘は思っている。
幼児教室の授業中、娘は生き生きとしている。
そして、先生に褒められると、とても嬉しそう。
しかし、娘にとって、褒められること以上に好きなことがある。
それは、学ぶことができる喜びだ。
私たち夫婦は、娘の可能性を信じている。
そのためには、できる限り娘のサポートをしたい。
きっと、娘の頑張りは社会に役立つ時が来て、社会に恩返しできる時が来ると考えている。
でも、まずは、勉強を楽しんでほしい。
本日の知育記録
■英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)
■時計の読み方
■幼児教室の授業
■RISUきっず
■数字の筆写
■ひらがなの筆写
■発表の練習
本日のRISUきっず
幼児教室の授業が終わった直後にも、RISUきっずのタブレット端末を持ち出し、時計の問題に着手していました。
短針と長針を見て、「〇〇時」と読めるようになってきましたが、「〇〇時半」のような30分の読み方がまだ難しいようです。
本日の課題
今日は幼児教室の授業の日だったので、予習・復習に時間をかけていたこともあって、それ以外の学習時間を取ることはできませんでしたが、しっかりと授業の準備に力を入れられたので良かったと思います。
娘の情報
年少の3歳児。女の子にもかかわらず、やんちゃで好奇心旺盛。
見た目は細いけれども、15kmを歩き切る体力の持ち主。
小学校受験のために、首都圏で幼児教室に通塾。(週一回)
英語を用いた知育塾に通塾。(週一回)
体力作りのためにボーイスカウトに参加。(週一回)
