【実録】100マス計算を1年半続けた結果、わが子に起きた“5つの進化”とは?

未分類
この記事は約5分で読めます。

はじめに|誰もが知っている。それでも、誰も「本気で続けない」学習法

100マス計算──。

あまりにもシンプルで、誰でも知っている。 でも、その“意味”を本気で考えたことがあるでしょうか?

  • 「古くさい」
  • 「反復練習なんて今どきナンセンス」
  • 「もっと応用力や思考力を鍛えるべき」

そんな声をよく聞きます。 確かに、それも一理あるかもしれません。

でも私は、言い切れます。

100マス計算は、子どもの「心の芯」をつくる修行だった。

この1年半、毎朝100マスに向き合ってきたわが子は、 計算が速くなっただけじゃありません。

もっと大きなもの──

  • 諦めない心
  • 感情に流されない力
  • 自分と向き合う習慣

を、確かに手にしていきました。

この記事は、ただの計算練習の話ではありません。

「努力とは何か」「学びとは何か」を、家庭で一歩ずつ築いてきた記録です。


きっかけは、わが子の「何をやっても中途半端」だった

小学1年の夏。娘は、少しずつ文字も数字も読めるようになり、 市販のドリルも「おもしろい!」と言っていた時期でした。

でも──続かない。

  • 3日で飽きる
  • 間違えると泣く
  • 「もう今日はやらない」の繰り返し

何をやっても「中途半端」。 でも、どこかで“何かを変えなければ”という焦りがありました。

そのとき、書店で手に取ったのが「100マス計算ドリル」。 「これだけは、毎日やってみよう」

──そう決めたのが、すべての始まりでした。


毎朝5時台。雨の日も、旅行の日も、100問の勝負

最初はとにかく大変でした。

  • 起きるのがつらい
  • 100問もあることに、うんざり
  • 間違えると涙が止まらない

でも、続けると決めました。 親も一緒にタイマーを押し、そばで見守りました。 旅行にもプリントを持参し、 ホテルの机で100マスに向き合う日もありました。

1ヶ月、3ヶ月、半年。

やがて娘は、何も言わずに自分でプリントを取り出し、 時間を測って鉛筆を走らせるようになりました。

「100マスは、我が家の“朝の儀式”」

気づけば、娘にとって1日の軸になっていたのです。


100マス計算が育てた“5つの進化”

① 計算力が「道具」ではなく「武器」になった

文章題でも図形問題でも、 どこかで計算を求められる場面があります。

そのとき、娘は「計算で悩まない」子になっていました。

  • 反射的に掛け算が出る
  • 2桁の足し引きも迷わない

計算が“考える時間を奪わない”状態。 これは、応用力や思考力の土台になっていたのです。

② 自分との「記録勝負」が自己効力感を育てた

毎日、タイムを記録しました。

  • 5分36秒 → 4分45秒 → 3分58秒

折れ線グラフにして壁に貼ると、 「昨日より早い」「今日はちょっと疲れてた」など、 娘は自分の変化に気づき始めました。

他人との勝負ではなく、「昨日の自分」を超える体験

これが、のちの全国統一小学生テストへの挑戦にもつながっていきます。

③ 「集中とは何か」が“体”でわかるようになった

100問。手を止めれば時間がロス。

途中でミスがあっても、顔をしかめても、 ペンを止めずに突き進む姿勢が育ちました。

  • 机に座ったときの姿勢が変わる
  • 書くスピードが滑らかになる
  • 周りの音に気を取られない

集中とは“気持ち”ではなく“型”なのだと、 娘の姿から気づかされたのです。

④ 雑念・イライラ・気分を乗り越える「情動の制御」

人は、感情に支配されます。 でも、100マスには「感情で答えが変わる余地」がありません。

  • イライラしても、解くしかない
  • 眠くても、鉛筆は動かす

その繰り返しが、感情を切り離して行動する訓練になっていました。

学校の授業でも、理不尽な場面でも、 娘は「深呼吸してからノートを開く」癖がついていました。

⑤ 「継続」が“習慣”ではなく“誇り”に変わった

1ヶ月、3ヶ月、半年── 気づけば、1年半。

「100マスを続けている子」として、娘は自分を見つめるようになりました。

  • 学校での計算が楽だと言われた
  • 模試で時間が余った
  • 「私、これだけは負けない」と口にした

習慣が、自己肯定感を生み、誇りになったのです。


よくある質問と、わが家の答え

Q. 毎日やるのは無理では?

→ 最初の30日は“親の覚悟”です。 一緒にやる・隣で見守る。それで“生活に組み込む”ことが最優先です。

Q. 飽きませんか?

→ 飽きます(笑)。 だからこそ、「飽きたあとにどう乗り越えるか」が人間力を育てます。

Q. 他の学習の時間を削るのでは?

→ 基礎が定着すれば、他教科の理解スピードが爆上がりします。

Q. タイムにこだわると雑になりませんか?

→ わが家では「速く、かつ正確に」の二軸で競わせています。 間違いが多ければ、タイムが速くても意味がないというルールを共有しました。


まとめ|100マス計算は、未来への“日々の祈り”だった

100マス計算は、派手じゃない。 SNS映えもしない。 でも、わが家にとって、これは祈りのような行為でした。

今日も無事に起きた。 今日も100問に向き合った。 今日も、昨日よりちょっとだけ強くなった。

そんな祈りを、1年半、毎朝積み重ねてきたのです。

勉強に王道はありません。 でも、「逃げない時間」を育てる道具は、確かにある。

その一つが、100マス計算でした。

これからも、娘がどんな難問に出会っても、 「私は逃げない。だって、あの日々があるから」と胸を張ってくれる。

そう信じて、明日もまた、机の上にプリントを置きます。

100問の勝負は、今日も静かに始まるのです。

タイトルとURLをコピーしました