睡眠がすべてを制す|わが家が20時就寝を守り抜く理由

未分類
この記事は約4分で読めます。

「20時就寝」は、学力と心の根幹をつくる

子どもにとって最も大切な生活習慣とは何か。
私たちは迷わず「睡眠」と答えます。

学力を伸ばすには問題集、塾、読書も重要。けれど、すべての土台となるのが質の高い睡眠です。
いくら良質な教材に取り組んでも、脳が疲れていては意味がありません。

わが家では、「20時就寝・5時起床」を365日、原則として厳守しています。
年末年始も、お祭りも、旅行中ですらこのリズムは崩しません。
なぜ、ここまで徹底するのか?その理由を深く掘り下げていきます。


1|「早寝」は単なる習慣ではなく、“戦略”である

夜に起きている時間が長いと、脳は次第に興奮状態になっていきます。
スマホやテレビ、YouTubeなどから得られる刺激は、大人ですら処理しきれないほど強いもの。

子どもにとって夜の刺激は、**「学力の天敵」**であり、
「脳のクオリティ」を下げる最大のリスクです。

つまり、早寝とは、単なる健康法ではありません。
脳の回復・定着・思考力の土台づくり」という、れっきとした学力戦略なのです。


2|成長ホルモンは、努力では得られない“ご褒美”

「寝る子は育つ」と昔から言われてきましたが、現代の科学でもこれは立証されています。
特に22時〜深夜2時の間に分泌される成長ホルモンは、子どもの脳と身体の成長に直結します。

この時間にしっかり眠っている子は、

  • 記憶の定着が早い
  • ミスからの回復が早い
  • 翌日の集中力が持続する

といった違いが表れます。
努力では届かない“神の手”のような回復タイム。それが、睡眠なのです。


3|朝の「黄金の2時間」は、すべてがはかどる

早寝をすると、早起きが自然と習慣化します。
わが家では、娘は5時に起床し、朝の2時間で以下の学習をこなしています。

  • 百ます計算
  • 漢字の書き取り
  • 読解ドリル1ページ
  • 前日の復習

この時間帯は脳が非常にクリアで、集中力・理解力・記憶力が最大化される時間帯。
夜に1時間頑張るより、朝の30分の方が、3倍以上の効果があります。

しかも、朝は誘惑がありません。
テレビもスマホもオフ。静かな空気の中で、親子で机を並べて学ぶ。

これこそ、わが家の“黄金ルーティン”です。


4|親も一緒に「生活を整える」覚悟が必要

「子どもだけ20時に寝かせればいい」
――そう考える家庭は、いずれ生活リズムが崩れます。

子どもの生活習慣は、親の生活の写し鏡です。
親が夜にスマホを見て、夜更かしをしていれば、子どもは気づかぬうちに同じ行動を取るようになります。

だからこそ、私たちは**“家全体”を早寝の空気にする努力**をしてきました。

  • 夜はテレビを一切つけない
  • 親も21時以降は照明を落として読書か仕事
  • 「眠ることが一番の勉強」と口に出す

この“空気の質”が、娘にとっての当たり前になっています。


5|「夜更かしを褒める社会」への違和感

私たちが早寝を守り続ける理由の一つに、
「遅くまで頑張った子を評価する空気」に抗いたいという想いがあります。

塾の宿題を終わらせるために深夜まで…
テスト前だから22時まで勉強…
それが“努力”だと見なされる社会。

でも、本当の学力は、**量や根性ではなく、「どれだけ整えられた脳で集中したか」**で決まります。
だからこそ、私たちは声を大にして言います。

「20時に寝る子が、いちばん賢くなる」


6|「睡眠優先」は、世界の知性たちの共通点

実は、東大・京大の合格者や、世界で活躍する科学者・研究者の多くが
**「睡眠を削らない」**ことを徹底しています。

記憶の定着、論理思考、創造性――
すべてが“脳の健康状態”とリンクしていることを知っているからです。

「賢くなりたいなら、よく寝なさい」

これは世界共通の知恵であり、親から子どもに渡せる最強の教育指針なのです。


🔚 終わりに|「睡眠を制する者は、学びを制す」

20時に寝かせることは、正直に言えば、時に難しい日もあります。
行事、遠出、親の都合…。現実とのバランスも必要です。

それでも、私たちはこの習慣を守り続けます。
なぜなら、

  • 体調が安定し
  • 感情の波が少なく
  • 朝にぐんと成長できる

――そんな**“勉強するための身体と心”を作っている実感**があるからです。

「早寝の子が、強い子になる」

これはただの標語ではなく、わが家が8歳までに導き出した、ゆるぎない事実です。

タイトルとURLをコピーしました