2021年12月6日(月)
地方の自宅に戻り、自由に時間を使える一日。
娘は、朝から「勉強したい!」と張り切っていた。
早速、RISUきっずのタブレット端末を持ち出し、夢中になって取り組んでいた。
そして、ひらがなや数字の筆写。飽きもせずに、ただただ書き写しをしていた。
それでも、書くことが楽しくてしょうがない様子だ。
それから、図工。ハサミで紙を切っては、さまざまな図形を作ることに熱中していた。
とにかく、学ぶことが楽しい様子だ。
二拠点生活を送り、多忙な生活を娘に強いることも多いが、それでも時間があるときには、一気に集中して取り組む姿勢は、とても3歳児に見えない。
多忙だからこそ、集中力をつけることができるようになったのだと、親としてはポジティブに考えたい…!
本日の知育記録
■英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)
■絵本10冊
■RISUきっず
■図工
■幼児教室の自宅用学習プログラム
■数字の筆写
■ひらがなの筆写
■発表の練習
本日の絵本
■クリスマスのこねこたち
■かずあそびウラパン・オコサ
■て
■おおきな おおきな とんぼ
■ひとりぼっちのけいとだま
■だんだん ぐんぐん ずんずん どんどん
■おもち
■あなほり くまさん
■うえからみたり よこからみたり
■ぼくの いしころ


本日のRISUきっず
「Kidsステージ9 くらべて みよう!」をクリアしました。このステージではイラストを見て、量や面積、長さを比べる練習を行いました。大小や多少など比較の感覚を少しずつ身に付けていきたいと思っています。

その後、「Kidsステージ5 たしざんを しよう!②」をクリアしました。これで、小学校入学前の足し算の内容が完了したようです。取り組んでいたのは、以下のような足し算の問題です。

これらの問題を終えてから、引き算の問題に娘は着手していました。
今日は、娘は、2~3時間ほどRISUきっずに取り組んでいました。最後の最後まで一生懸命に取り組んでいて、親の方が「そろそろ終わりにしよう」と声をかけて勉強を辞めさせました。
本日の課題
今日は、時間を気にすることなく勉強ができました。
そのため、娘の好きな「RISUきっず」に集中して取り組むことができました。
ものの数をかぞえて比べること、広さ・大きさを比べることの他、足し算や引き算の問題に手をつけていました。よく頑張ったと思います。
一方で、幼児教室の勉強にも挑戦していました。自宅学習用の問題に取り組んでいました。
少し疲れが見え始めたところで終わりにしましたが、これからは幼児教室の勉強もどんどん進めていきたいと思っています。
最後に、発表の練習で今日の勉強タイムは終えました。
娘にとって、発表力が課題の一つなので、引き続きコツコツと継続していきたいと思います。
年少の3歳児。女の子にもかかわらず、やんちゃで好奇心旺盛。
見た目は細いけれども、15kmを歩き切る体力の持ち主。
小学校受験のために、首都圏で幼児教室に通塾。(週一回)
英語を用いた知育塾に通塾。(週一回)
体力作りのためにボーイスカウトに参加。(週一回)
