2021年11月28日(日)
体調は万全。
元気もある。
ということで、森へ行ってきました。
昨日の雪がまだ残っていました。我が家の庭では、このようになっていました。

娘は、起床してから、雪の様子が気になっていたようで、庭の雪を触ったり、氷柱をじっくりと観察していました♪
その後、森へ行きました。
現地ガイドの解説を聞きながら、歩きました。
そこでは、タヌキや鹿の行動を教えていただきました。
定点カメラによる夜の行動など、とても興味深いもので、娘もじっくりと耳を傾けて聞き入っていました。
このような体験は、決して絵本や図鑑などでは知りえることではないので、現地に足を運んで、「動物の目線」に立つことも学びになると強く感じました。
今日は、地方の家から、都会の自宅に戻る日です。
勉強の時間をなかなか確保できなかったのですが、自然観察を実施できたのは、親子共に貴重な良い経験だったと思います。
本日の知育記録
■自然観察(ガイドのおはなし、雪と氷柱)
■ひらがなの筆写
本日の絵本
残念ながら、時間を作ることができず。
本日のRISUきっず
残念ながら、時間を作ることができず。
当の本人は、「RISUで勉強したい!」と主張していたのですが、どうしても時間を作れず断念。
本日の課題
移動の時間が多く、勉強や絵本の時間を作ることができなかったことが、親としての反省点。
娘は、絵本や「RISUきっず」の勉強を訴えていたのですが、時間を設けられなかった…
しかし、午前中に、自然観察をじっくりと行うことができたのは、かけがえのない貴重な経験です。
年少の3歳児。女の子にもかかわらず、やんちゃで好奇心旺盛。
見た目は細いけれども、15kmを歩き切る体力の持ち主。
小学校受験のために、首都圏で幼児教室に通塾。(週一回)
英語を用いた知育塾に通塾。(週一回)
体力作りのためにボーイスカウトに参加。(週一回)
