【絵本】『とべ かぶとむし』のご紹介【読み聞かせ】

2歳
この記事は約3分で読めます。
絵本情報

★作     得田 之久 

★出版社   福音館書店

★発行日   1977年8月1日

PVアクセスランキング にほんブログ村

あらすじ

クヌギの枝の陰から、りっぱな角が出てきました…

「昆虫の王様」かぶとむしです。

かぶとむしは、ゆっくりと力強く枝の上を歩き、木の蜜をなめて、またゆっくりと枝を上り…やがて、大空へと飛び立ちます!

繊細でありながら生命力にあふれたタッチで、写実的で「毛の質感」までもが伝わってくる、まるで美しい『図鑑』様な絵本です♪


      

Let’s Active Reading!

さて、今回も「アクティブリーディング」を始めましょう!

「アクティブリーディング」のやり方については、こちらをご確認ください。

早速、我が家の「アクティブリーディング」を振り返ります。

「かぶとむし」を『図鑑』や、動画を見て、確認しよう♪

「かぶとむし」が見事な筆致で描かれています。

お気に入りの『図鑑』で調べたり、映像で確認しましょう♪

子どもはとても嬉しそうに、「かぶとむし」に見入ります!

わが家がお薦めする『図鑑』は、小学館の『まどあけ図鑑 むし』です。

写真ではなくイラストで、楽しく虫たちを紹介しています。

絵本のように読みながら、ぜひ「知識の寄り道」をして、「かぶとむし」や他の昆虫たちの知識を深めてみてくださいね♪

天気の良い休日に外に出かけ、「かぶとむし」や他の昆虫を探しに行こう♪

「虫取り網」と「虫かご」、『ポケットずかん』と を持って外に出かけよう!

親子で、お弁当を持って行くのもおススメ♪

「かぶとむし」や他の昆虫を探しに、自然観察と発見の旅に出てみよう!

林や森に、一歩でも足を踏み入れれば、そこは全てが「学びの場」ですよ♪

「かぶとむし」など、虫を捕獲できたら、ぜひお家で育ててみよう♪ 
幼虫がいれば、成虫になるまで育ててみよう♪

「かぶとむし」

何を食べるのか?

どうやって育てるのか?

…「かぶとむし」の飼育方法を色々と調べて、「かぶとむしの命」を大切に育ててみよう♪

親子の感想

2歳時の娘
2歳時の娘

とべ かぶとむし!!

お母さん
お母さん

私が年長の頃、弟と一緒に、オスとメスのつがいの「かぶとむし」を飼っていました。

オスは、寒くなってきた初秋に亡くなりましたが、メスは長生きしてくれて、翌年3月まで生きていました。

「もう少しで、大好きな夏になるよ」と家族みんなで応援していましたが、ある朝、静かに動かなくなっていました。

仲の良いお友達に「今朝、長生きしたかぶとむしが、死んでしまった」と伝えると、「きっと、ジュミョウが終わったんだね」と言われました。

毎朝、かぶとむしに、ご飯(当時は、脱脂綿に砂糖水を含ませたもの)をあげて、「おはよう」ということや、初めて「寿命」という言葉を知ったこと…「かぶとむしの命」は、当時まだ幼かった私に、様々な大切なことを教えてくれました。

今でも、この貴重な体験をさせてくれたメスのかぶとむしには、感謝の気持ちでいっぱいです。

今回ご紹介した本

とべ かぶとむし 特製版
とべ かぶとむし 特製版
まどあけずかん いきもの: 英語つき (小学館の図鑑NEOまどあけずかん)
しかけをめくって楽しく学べる幼児向け図鑑 「小学館の図鑑NEO」から生まれた、幼児向けの合紙しかけ図鑑です。 すべての見開きページにかくされた約100ヶ所の「しかけまど」。 探し出したまどの先にある生き物の姿を想像しながらめくってみると、 生き物の体のしくみや不思議がびっくりするほどよくわかります。 動物、昆虫、魚、鳥...







少しでもお役に立てれば嬉しいです。
ボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


絵本ランキング






  

タイトルとURLをコピーしました